おすすめシステム&シナリオも紹介!初心者向けTRPGの基礎知識
文/西田ドリンク
TRPGとは「ルール付きおままごと」
TRPGとRPGはどう違う?
盗賊が屋根で逃げられるなら主人公もワンチャン追いかけられるやろがい!!
TRPGにおいては、キャラクターの行動をPLが宣言できる。つまり、盗賊を建物の屋上まで追い詰め逃げられたとき、主人公も屋根伝いに追いかけるという選択を取ることができるのだ。
そしてその判定をどのように行うかをGMが決定する。たとえば「運動能力が高い主人公であれば成功率は上がる」とGMは判断するだろう。屋根伝いに追いかけられるかどうかは、GMが提示した成功率のダイスロールに成功するかどうかにかかっている。
まずはシステムとシナリオを用意しよう
TRPGの世界に飛び込むにあたって、ふたつだけ単語を覚えてほしい。難しい話が始まると思って身構える人もいるかもしれないが、本当に簡単な部分の話なので安心して聞いてほしい。
ここで紹介するのは、ゲームを始めるために覚えておきたい単語。それがシステムとシナリオである。簡単に説明すると、システムはゲームのルールそのもの、シナリオはゲームの物語の道筋である。
よく使われる例えを引用すると、システムがゲームハードで、シナリオがゲームソフトである。つまり、TRPGはシステムとシナリオのふたつが揃って初めて遊ぶことができる。
おすすめシステム
こちらは『新クトゥルフ神話TRPG』のシステム。ルールブックという形式で、書籍が発売されている。びっくりするくらい分厚いが安心してほしい。この分厚い書籍の内容を全て記憶している人など、新クトゥルフ神話TRPGのプレイヤーの中には(たぶん)ひとりもいない。よく使うルールだけ覚えて、後は遊んでいるときに参照するのが普通である。
「システムとシナリオ、両方買わないと遊べないの? けっこうお金かかるんじゃない?」と不安な方も安心してほしい。『新クトゥルフ神話TRPG』にはクイックスタート・ルールという、無料で見れる簡易ルールが用意されている。まずは無料で遊んでみて、より本格的なプレイがしてみたいと思ったら書籍を購入することをオススメする。
ゲームハードで言えば、機能制限されたSwitchが無料で配布されているようなものだ。こう聞くと、遊び始めるハードルはぐっと下がったのではないだろうか。
こちらは『エモクロアTRPG』のシステム。このシステムは、公式ウェブサイト上にルールが全て記載されている。つまり、全てのルールを完全に無料で扱うことができるシステムである。(後に書籍版も発売されている)
ゲームのルールも新クトゥルフ神話TRPGとは全く異なる物になっており、それぞれのシステムにおいて全く違ったゲーム性を楽しむことが出来る。
このように、TRPGの世界には色々なシステム、すなわちゲームハードが存在する。PS5やSwitch2のように有名な物から、マニアだけが知るコアファン向けのシステムまで様々だ。
対応しているおすすめシナリオ
『エモクロアTRPG』のシステムに則って作られた『オリカミ』というシナリオ。プレイヤーが複数人で遊ぶシナリオの入門としてオススメ。エモクロアTRPGの公式サイトにて無料で配布されている。
また、セッション用素材(ゲームのプレイを彩るイラストなどの素材)はBOOTHにて販売中だ。
TRPGの始め方
詳しい友達に声をかける
動画を見てみる
おすすめの動画はこちら。
公募しているゲームに参加する
TRPGカフェに行く
最後に

- 西田ドリンク
- TRPG歴10年。多い時は週に10卓回るTRPGジャンキー。好きなシステムは神我狩。