イラスト制作の裏側を解説!イラストレーター・ふわりが明かす「かわいさ」を引き出す方法
pixivで活躍する世界中のアーティストにインタビューする「Artist's Spotlight」。
イラストの制作工程や細部に込められたこだわり、クリエイターとしてステップアップしていく方法に迫るシリーズです!
今回は、韓国を拠点に活動するフリーランスのイラストレーター・ふわりさんに、最近の作品制作の裏側から、「かわいさ」を表現する工夫、クリエイターとしての自身のブランディング方法まで語っていただきました!
ふわりさんの活動とイラスト紹介
── 簡単に自己紹介をお願いします。代表作についても教えてください。

お気に入りイラストの制作工程を公開!
── 最近描かれた作品の中で、特にお気に入りの作品を教えてください。


── この作品はどのようなきっかけで描かれたのでしょうか?

絵を描く前は「絶対にこれを描きたい!」と強く思っていたわけではありませんでした。Pinterestやpixiv、Xなどで資料を見ていると、個性的なヘアスタイルや面白みのある手の動きなど、さまざまな要素に心を惹かれることがあります。そうした要素をきっかけに、資料を改めて探しながらインスピレーションを膨らませていった感じです。
── この作品を特に気に入っている理由を教えてください。

小物や衣装、背景といったそれぞれの要素が調和するように制作を進められた点です。また、コンビニと女子高生という身近なモチーフや空間を用いて、日常的な共感を生み出そうと意図した部分が、よく表現できたように思います。
── この作品の制作工程を振り返って、描いていて一番楽しかったのはどの工程ですか?

小物を描いている瞬間が一番楽しかったです。特にカップラーメンを描いたときですかね。普段からよく目にする馴染みのあるビジュアルが、自分のイラストの中に現れるのが面白く、集中して描き進められました。


こうした小物の表現には特に力を入れました。日常でよく目にするものを描くことで、意図していた「身近な風景」をよりリアルに感じてもらえるように工夫できたのではないかと思います。
▼制作過程を少しだけ公開!


── 逆に一番大変だったのはどの工程でしょうか?

背景に並んだ棚の描写が少し難しかったです。写真を上から重ねて進めるマスキングの手法だったので、一見すると簡単そうに見えるかもしれませんが、実写の写真をイラストに自然に馴染ませるのに当時は慣れていなくて。時間をかけて調整しましたし、ガウスぼかしの力もかなり借りましたね。

キャラクターの「かわいさ」を際立たせる工夫
── ふわりさんの描くキャラクターは、かわいいお顔、魅力的なポーズ、爽やかな色味という三拍子が揃っていて、一目で心を奪われるような魅力を感じます。キャラクターの「かわいさ」を際立たせるノウハウを教えてください。

キャラクターをかわいらしく描きたいという気持ちは、他の作家さんも同じだと思いますが、私なりに意識している点を挙げるとすれば「過度な描写をしない」ということです。
例えば、目の輝きを強調するためにコントラストを強くしすぎないとか、頬の赤みを濃く・広くしすぎて顔全体がくどく感じられないように調整するとか。こういった部分に細かく気を配ることで、爽やかで自然な雰囲気が出せると思っています。
── これほどのクオリティの作品を仕上げるのに、一作品あたりの制作時間はおおよそどのくらいかかるのでしょうか?

クリエイターとしてのブランディング方法とは?
── クリエイター活動を続ける中で、ご自身をブランディングしていくための工夫があれば教えてください。

私のイメージを皆さんに知っていただく方法は、大きく二つあると考えています。一つは、講座を通じた「講師」としての側面、もう一つは、特定のキャラクターを深く描くことです。例えば、活動初期には『艦隊これくしょん -艦これ-』の響というキャラクターをよく描いていました。その二次創作が、当時の自分の実力以上に知名度を高める大きなきっかけになったと感じています。

一人のキャラクターをたくさん描き続けることで、「このキャラの二次創作をしている作家」という印象を、読者の方々に持っていただけるように思います。オリジナリティという点では不足していたかもしれませんが、私のイラストに親しみを持ってもらえたのではないでしょうか。最近では『ブルーアーカイブ -Blue Archive-』のプラナが、その役割を担ってくれたと思います。
『ブルーアーカイブ -Blue Archive-』のファンアート
── 最後に、いつも応援してくださるファンの皆さん、そしてこの記事を読んでくださっている方々へメッセージをお願いします。

長いインタビューを最後まで読んでくださって、ありがとうございます。この機会に、自分自身のイラストレーターとしての人生を振り返ることができて、新鮮な気持ちになりました。
これからも立ち止まらず、さらに成長した姿をお見せできるよう努めていきます。今後も私のイラストを楽しんでいただけたら嬉しいです!
── ふわりさん、ありがとうございました!







