イラストの制作過程も公開!イラストレーター・カノが「魅力的なコンセプト」を生み出すためにやっていること
pixivで活躍する世界中のアーティストにインタビューする「Artist's Spotlight」。
イラストの制作工程や細部に込められたこだわり、クリエイターとしてステップアップしていく方法に迫るシリーズです!
今回は、韓国を拠点に活動するイラストレーター・カノさんに、最近の作品制作の裏側や、イラスト制作におけるコンセプトの生み出し方、勉強法などを教えていただきました!
カノさんの活動とイラスト紹介
── まずは簡単な自己紹介をお願いします。カノさんの活動分野についても教えてください。

こんにちは、カジュアルにイラストを描いているカノと申します。
主な活動分野としては、イラストの講義をはじめ、ゲームのお祝いイラストやVTuberのカバー曲用イラスト、グッズ制作など、さまざまなご依頼をいただいています。また、各種サブカル関連のイベントなどにも積極的にブース参加したりと、幅広く活動しています。
お気に入りイラストの制作工程を公開!
── 最近描かれた作品の中で、特にお気に入りの作品について教えてください。

一番気に入っているのは、ベースを弾くオリジナルキャラクターを描いたイラストです。
2023年投稿のベースを弾くオリジナルキャラクターを描いた作品
── この作品を描くきっかけや、どのようにインスピレーションを得たのかを教えてください。

この作品を描くきっかけになったのは、私自身が趣味でベースを弾いていること、そしてアニメ『ぼっち・ざ・ろっく!』を見て大きな刺激を受けたことです。
趣味としてのベース演奏と『ぼっち・ざ・ろっく!』の作品世界に触れるうちに、自然と「もし私のこの楽器をキャラクターが弾くとしたら、どんな雰囲気や魅力を持ったキャラクターになるだろう?」と考えるようになり、そのイメージをもとにデザインし作品として描いていきました!
── この作品を特に気に入っている理由を教えてください。

私はベースという楽器そのものがとても好きなんです。ベースの神秘的でシックなイメージに心を惹かれます。作品はそのベースを中心に据えて、キャラクターを選定し、ミニマルな作業部屋の雰囲気など、さまざまな魅力を作品全体で表現できたと思っています。だからこそ、自然と愛着のある一枚になりましたね。
── この作品を描く中で、一番楽しかったのはどの工程でしたか?

▼ラフからの制作過程を特別に公開!





── 反対に、一番大変だった工程はどの部分ですか?

一番悩んだのは、椅子のデザインでした。イラスト全体のホワイトな雰囲気を生かしながら、ミニマルなイメージを表現するためには、どんなデザインの椅子を選ぶべきか? というのが、一番難しかったように思います。うっかり合わない椅子を選んでしまうと、作品全体の空気感を壊してしまう可能性があったので、慎重に検討しました。結果的に、この「椅子のデザイン選び」が一番苦労したポイントだと思います。
── 特にこだわった表現や、意識して描いた部分を挙げるとしたらどこですか?

作品づくりのために、常に意識していること
── カノさんはトレンドを素早くキャッチして作品に落とし込まれている印象があります。作品を完成させるまでに、「どんなキャラクターを描くか」「どんなコンセプトにするか」など、さまざまな点で悩まれることも多いと思いますが、構成を決める際のノウハウを教えてください。また、トレンドをキャッチするために、どんなものを参考にしていますか?

作品づくりのノウハウとしては、いつも他の作家さんたちの最新イラストを見ながら、「今どんなゲームやアニメが流行しているのか」を意識するようにしています。
最新のアニメも地道に見ながら、それぞれの演出やキャラクター性、デザインなどを細かくチェックするほうです。映画も時々見るのですが、視覚的な画面構成や、感情の起伏に合わせて変化していく色調、彩度、明度の表現、さらに時間帯や環境に応じた光の方向や演出などを意識して学ぶようにしています! そうした観察や研究を通じて、作品の構成やコンセプトを作り上げています。
参考文献(リファレンス)は主にアニメ、ゲーム、映画などから得ることが多く、PinterestやGoogle検索なども活用しています。特に自分の弱点や新しく挑戦したい演出があるときは、それに関連する資料を集中的に調べます。例えば、少し大胆なアングルを活用した構図を描きたいときや、これまで使ったことのない色使いに挑戦したいときなどは、目的に合わせて徹底的にリサーチしています。
今後はファンとの交流の場を模索していきたい
── クリエイター活動を続ける中で、作品を通して収益を得たり、ファンの方々に効果的にアプローチするために実践されている、ご自身ならではのブランディング方法があればぜひ教えてください!

正直に言うと、特別なブランディング方法があるわけではありません。もともと少し内向的なタイプなので、大々的に宣伝することもあまり得意ではなくて……。ただ、できるだけコンスタントにイラストを投稿し、ファンの皆さんをがっかりさせないことが、いまの自分にとって一番のブランディング方法かなと思っています。
とはいえ、いつまでも内向的なままではいけないとも感じていて、将来的にはファンの皆さんともっとコミュニケーションを取れるようになりたいと考えています。今後は配信なども活用しながら、自分なりの新しいブランディングの形を模索していくつもりです!
── 最後に、いつも応援してくださっているファンの皆さんや、この記事を読んでくださっている方々へメッセージをお願いします。

いつも私のイラストを見てくださり、お仕事のご依頼やコラボレーションしてくださる皆さまに、常に感謝の気持ちでいっぱいです!
また、現在ファンの皆さんとは交流できる場がイベント会場くらいしかなく、SNSもイラストの投稿が中心になっていますが、今後は配信などを通して、皆さんと楽しくコミュニケーションができるよう準備しているところです。
これからもどうぞよろしくお願いいたします!
── カノさん、ありがとうございました!





